花と星の手帖

フィトテラピー、香り、星、数、カード、神秘的だなと思うものについて書き留めるブログです。

少年少女講談社文庫『星ものがたり』『花ものがたり』③

前回の投稿から早10日とは… いやはや。

今回はこの少年少女講談社文庫『星ものがたり』『花ものがたり』ばなしの最終回、『花ものがたり』についてです。

いい具合に紙が黄ばんできました

こちらの作者は名木田恵子さん。

もう一つのペンネーム、水木杏子さんとしての方がよく知られているかも知れません。

わたしは子どものころから名木田恵子さんの詩的な文章が大好きだったのですが、大人になってからわたしにとってバイブル的な存在である『キャンディ❤キャンディ』の原作者が名木田さんと同一人物だったと知った時は、心底驚いたものです。さながらキャンディがアルバートさんの正体を知った時のような衝撃、とでも言うのでしょうか。

そして、とても腑に落ちたのでした。
本当に、子どものころにわたしがこの方から受けた影響は計り知れません。

 

振り返れば「ポエム」全盛期に子ども時代を過ごしたのでした

 

さて『星ものがたり』と違って、こちらは科学的なお話はゼロ。
季節ごとに、いろいろな花にまつわる神話や昔話が載っています。

春はアネモネ、わすれなぐさ、チューリップ。
夏にはひまわり、オヒアの木とレフアの花、ほうせんか。
秋のおみなえし、くわの実。
そして冬はヒヤシンス、すいせん、月桂樹のお話が綴られています。

 

お話によっては少し残酷だったり、登場人物の行動があまりに感情的、ときには衝動的に思えて恐怖感すら抱いたものですが、特に印象的だったのはすいせんのお話でしょうか。

 

 

まだ「ナルシスト」という言葉の存在など知らない頃の子どものわたしには、自分の顔を見て恍惚となり、やがてやつれて消えていくという話が衝撃でした。

しかも、身近に咲いているすいせんの花にこんな話が言い伝えられていたなんて。

どちらかというと地味な花だと思っていたすいせんの意外な一面を見てしまったようで、ショックだったのです。

 

それから、身近な花といえば学校で水栽培をしたヒヤシンスにも人間の欲望がからんだ伝説が残っていて、それもとても印象的でした。

今でも、ヒヤシンスの花を見るたびに思い出します。

 

伝説では、まず紫色の花が生まれたヒヤシンス

 

本の中には、上記の季節の花たちとは別に「ばらのノート」として数ページにわたりばらについてのコラムが書かれています。やはりばらは特別な花なのでしょうか。

 

ただでさえ近寄りがたいばらが魔術や薬と出会ったら、
子どものわたしを怖がらせるのに十分すぎるほどでした

子どものころ、ばらの花はちょっと苦手でした。
なんだか自己主張が激しい感じがして…。そのころ一番好きだったのはかすみそうでしたから、真逆の雰囲気ですね。

 

それでも、その「ばらのノート」で紹介されているばらの魔術や薬、ばらの料理などはとても興味深く読んだ記憶があります。

 

そういえば、昔「パナップ」という小さなアイスクリームコーンがありましたが、いくつかのフレーバーのなかにばらがあったんですよね。
わたしは特にその味をおいしい、と思ったわけではなかったのにやっぱり特別な感じがして好んでばらを選んで食べていました。

 

振り返ってみると、ちょうど同じころばら、というかたしか香水ガムと添え書きとともに「イブ」という名前のチューイングガムが売られていたり、いろいろな花の香りがついたボールペンが売られていたり(祖母に買ってもらい宝物になりました)しましたが、花や花を思わせる香りが人気の時代だったのでしょうか。

 

今回、あらためて「はじめに」の文を読んでみると、名木田さんが参考になさったという本のタイトルがありました。

春山行夫著『花の文化史』です。

1954年から57年にかけて第三巻まで刊行されたこの本、ぜひ読んでみたいです。

 

 

少年少女講談社文庫『星ものがたり』『花ものがたり』②

少年少女講談社文庫について書いた①に続いて、今回は『星ものがたり』のことを書きます。

この本は少年少女講談社文庫のうち「科学・記録となぞなぞ」シリーズに収められた昭和50年(1975年)第1刷発行の本です。

ところで「科学・記録」に「なぞなぞ」が合わせられるというのがおもしろいなと思いました。謎を解き明かす、というところが共通点なのかな、と思ったり。
なお、当シリーズの他の本については前回記事(少年少女講談社文庫『星ものがたり』『花ものがたり』①)の写真に詳しいです。


著者は石田五郎さん。ウィキペディアによれば、日本の天文学者であり文筆家、そして理学博士の方。

今でも覚えていますが、この作者名を本のカバーに見た時、子ども心になんとなく硬い響きの名前で怖い、と思ったものです。

でも、本の中で出会う文体はいたってやさしいのですが。

それからもう一つ、この本で怖い、と思ったのがイラストでした。

筋肉隆々な肢体自体がすでに怖かった

7~8歳当時のわたしにとって、このおどろおどろしい神話の世界を描いたイラストは恐怖の対象でした。

特に、人の顔。

普段からまんがをよく読んでいましたが、少女まんがには決して現れない形相です。
この「厳しい」感じが怖かったのです。

本の一番最後、奥付のすぐ隣にイラストレーターの名前がありました。
熊谷溢夫さん。
東京でイラストやデザインの仕事をした後、中米、東南アジアの旅へ。
その後は石垣島に移住して八重山の自然を描き続けたそうですが、ネット上の情報をつなぐと、2020年9月時点では竹富島で息子さん夫婦の型染工房で型作りのお手伝いもされていたようでした。

さらに、イラスト集も出版されています。
タイトルは『美しい自然があるからみんな元気で生きられる。』。

本当に、そうですよね。

 

さて本題に戻り、『星ものがたり』は6つの章で構成されています。

  1. 星の冒険とロマンス
  2. 天の川と七夕祭り
  3. 北斗七星と北極星のお話
  4. 星の世界
  5. 星うらないのお話
  6. うつりかわる四季の星座

今あらためて思えば、文系的な内容と理系的な内容がバランスよく詰まっているんですよね。

理系な第4章「星の世界」より

でも、子どものころに読んだ時は科学的な内容には関心を寄せなかったのを覚えています。その後、完全文系人間に成長していきますが、やっぱり子どものころから好きなものというのはそうそう変わらないものなのでしょうかね。

別ページには十二宮の人体支配図も

それぞれの星とそれに与えられたイメージについて想像を膨らませるのが好きな子どもでした。

次回に書く『花ものがたり』の方がお気に入りだったのは、理系的解説なしに神話や伝説のみ収められていた本だったから、かも知れません。

少年少女講談社文庫『星ものがたり』『花ものがたり』①

先に買ったのは『星ものがたり』でした

 

誰にでも、振り返るとこれが自分の原点だったなと思うものがあると思いますが、わたしにとってそれはこの本2冊です。

 

どちらも少年少女講談社文庫シリーズから出ていたもの。
長くなってしまいそうなので、今日はこの少年少女講談社文庫について、そして次回『星ものがたり』、次々回に『花ものがたり』について書きたいと思います。

 

さて、まず読んだのは『星ものがたり』、7歳か8歳の頃でした。
星占いに興味があったので「星」がついたタイトルに惹かれたのだと思います。

さらに「ものがたり」とひらがなで書かれているのが、漢字の「物語」よりもやさしく、かつロマンあふれる印象を子どものわたしに与えていたように思います。

上手く言えませんが、漢字の「物語」だと起承転結、はい終了、のようなはっきりした構造を思い浮かべるところを、ひらがなの「ものがたり」だと、あ、そういえばこれも思い出したから話すわ、みたいなゆるやかさがあるように感じるのです。

 

ところで少年少女講談社文庫は、ネットで調べたところ1972年に刊行が開始され、後に講談社文庫に編入されたそうです。
わたしが持っている『星ものがたり』は第5刷として昭和53年(1978年)に刊行されたもの。ちなみに初版は昭和50年(1975年)です。


カバー右下を見ると、「科学・記録となぞなぞ」と書いてありますが、これは少年少女講談社文庫のカテゴリーの一つ。
ほかには「名作と物語」「伝記と歴史」「図鑑と図解」があります。

 

「えらぶのは,きみにまかせる!」― 昭和を感じる雰囲気。

 

こうして並ぶタイトルを見ていると、時代を感じてなかなか面白いです。

「名作と物語」全63冊に選ばれしタイトルを眺めては、もし今63冊を選ぶなら何が並ぶのかな~と想像したり、『海底二万マイル』より深い『海底五万マイル』があったのか、と驚いたり。小松左京『宇宙人のしゅくだい』はどんなお話なんだろう、とか(現在は講談社 青い鳥文庫として出版されていました)。

それから、やっぱりスポーツといえば野球だったんですね。
『王選手のひみつ・7』という本もありますが、子どものころは「~のひみつ」というタイトルに心を鷲づかみにされていました。
これもひらがなで「ひみつ」の方がより謎めいているように感じます。

そして戦争関連の本も目立つと思いました。
思えばわたしが子どものころは、日本の家族を探す中国残留孤児がテレビでそれぞれの出自や家族へのメッセージを伝える番組がまだ存在していました。
戦争が「現在」とまだ生々しくつながっていることを感じられる時代だったのですよね。

わたしがこの中で持っていたのは上記2冊と、『知らないとそん500』。

これは眠気を覚ましたいときは舌の先で鼻と上唇の間を舐める、などの豆知識をまとめた本です。

小学2年生の時にクラスで各自1冊本を持参して学級文庫を作っていたのですが、わたしはこの本を持って行きました。
そして当時好きだった男の子がそれを読んでいるのを見てドキドキしていた… という思い出があります。

 

では次回は、久しぶりに『星ものがたり』のページをめくってみたいと思います。

 

 

 

チェコのオラクルカード

プラハの古雑貨屋でなんとなく気になり…

もう17年も前にチェコを旅行した際、プラハをぷらぷら歩いていた時に古雑貨屋の(アンティークショップとか、そういう洒落た店ではなくて)ショーウィンドウにふと目が行き、そこに佇んでいたのがこのカード。

 

タロットなのかな? とチェコ語が全くわからないわたしはただその神秘的な雰囲気に惹かれてカードを手にしました。

でもあれ、32枚って何だろう、と思いながら。

子どものころからタロットに興味があったので、タロットのカードの枚数は知っていました。もし大アルカナだけのセットなら22枚のはず。

 

当時、オラクルカードについては全く知りませんでした。

だから、箱からカードを出して見た時に、描いてあるものがタロットのそれとは違ったのでむむむ? これは何なんだ? で終了してしまったんです。

 

その後も、何度か箱に書いてあるたぶん「なんとかカード」という意味の言葉をネット検索してみましたが、思うような答えは得られず。

しかもカードの絵からは何だか怪しい雰囲気が漂ってきて、適当に使うのがためらわれました。

それでしばらく、そのままに。

 

そしてまた今日、ふとネット検索してみました。

今回はDeepLで。

そうしたら、なるほどなあ~と思う言葉が並びました。

 

・カードおろし

・カード卸

・カード落とし

・にゅうさつ

 

何となく、上から下に下ろす、降りてくる、というイメージが湧きませんか?

これはオラクルカードなんだろうなあ、と思いました。

それで、同じ言葉で画像検索もしてみると、いろいろなオラクルカードらしき画像がたくさん出てきました。

ようやく! 正体がわかりました。

 

ところで、わたしはオラクルカードについて詳しくないのですが、わたしの印象では、オラクルカードは割とメッセージ性の強い言葉や啓発的な言葉、あるいは状況が理解しやすい言葉が書いてあることが多いと思うんですよね。

一言で言えば、そこに書いてある言葉そのものが解釈、のような。

でもこのカードは、その意味ではよりタロットに近い気がします。

そこにある言葉の意味そのものから発して、イメージを紡ぎ紡ぎ、解釈を広げていく。

そんなイメージ。

もしかすると度合いの違いというだけで、その実オラクルカードも同じなのかもしれませんが。

 

さてこのミステリアスな雰囲気のイラストは、女優でありイラストレーターでもある Iva Hüttnerová さんによるもの。 
ご自身のPinterest ページでは、このオラクルカードに寄せられた絵も見つけることができます。

www.pinterest.fr

一枚一枚の絵を見ていると、ここにはどんな物語が描かれているんだろう? と想像力を掻き立てられます。
まさに、オラクルカードにはぴったりなのかもしれません。

絵のなかに漂うどこか虚無めいた空気感、明るいのだけど暗さも感じるような、動的だけど静的でもあるような、不思議な魅力にあふれています。

 

ということで、オラクルカードだと分かった今日、一枚引いてみました。
出たのはこちら。

 

カードの表記はチェコ語、英語、フランス語、ドイツ語。

「虚偽、虚言、誤り」。
これを見て思ったことは、自分の気持ちを正直に、素直に表現しようということです。

昨日、夫が夕食を作ると言いながらなかなかゲームを止めずに、結局夕食時間が遅くなってわたしが不満そうな態度を取ったことがありましたので…。

態度で示す前にさらっと明るくお願いすればよかったのかな。
言わないとそれこそ、相手は相手で自分なりの想像から無くてもよいモヤモヤを抱えてしまうかもしれないもんね。